2011年03月06日
子豚の行進。
木曜日から開催されてきた沖縄市工芸フェアも今日で終わりです。
僕らの売り場には子豚君達が行進していました。
グラスの谷間を抜けて・・。
あちこち。
わいわい、ガヤガヤ。
行進。
その楽しい行進ももうすぐ終わり。
あと少しで後片付けです。
みなさん有難うございました。m(__)m
今回は一品ものの花器も良く売れました。
僕らもたぶん2度と見ることも無いと思います。
旅立っていった先で大事にされる事を思うと
嬉しくなります。(^o^)丿
2011年03月05日
松山(那覇の)に行ってきました。
昨日は、水上先生のコンサル。
水上実践会のバージョンアップのセミナーと、
学びの多い一日でした。
いまだに何かわくわくした感じです。
また恒例の交流会は、小禄の南風(パイカジ)であり、
楽しく熱い飲み会でした。ありがとうございました。
その後、何年かぶりに那覇の松山に行ったんですが
キャッチの多さにホントビックリ(@_@;)。
歩いてる客の10倍ぐらいいました。
あんなにいて皆さん食べていけるんですかね~?
しかし、松山は沖縄1の繁華街、べっぴんさんが多かったー。
それではそろそろ沖縄市の工芸フェアに顔を出しに
いきたいと思います。(^o^)丿
2011年03月04日
工芸フェアやってます。
モールロックグラスです。
グラスを通る光が
波の光のようです。
ゆらゆら。
ゆらゆら。
ゆったり気分で泡盛いただきたくなりました。
今日は大好きな金曜日。
沖縄市のプラザハウスでは工芸フェアもやってますよー。
昨日は朝から手伝いにいきました。
こういう出店は経験不足でほかの店舗さんのように
なかなかかっこよく店作りができません。">_<
テーブルも用意してた数ではチョットぼりゅうむが足りないです。
通路のようになちゃいました。(;一_一)
気合と皆様の温かい思いに支えられ頑張ります。(^o^)丿
ちなみ琉球ガラスで出店されている
もう一店舗の匠工房さんはかっこよくディスプレイされてました。
こちらも応援よろしくお願いします。m(__)m
2011年03月02日
準備してきました。
明日から、沖縄市のプラザハウスで
第9回工芸フェアが開催されます。
当工房も参加します。
今日は1時から搬入があり、今終わって帰ってきました。
今回は「桜色特集!」を企画しています。
近くに行かれる方はぜひお越し下さい。m(__)m

2011年02月28日
2月も終わります。
昨日までの雨もあがり
空気の爽やかな
いい天気です。
今日で2月も終わります。
富山ガラスさんとの交流や
OKINAWAマラソン、
やちむん市。
楽しい事の多い一ヶ月でした。
昨日もやちむん市に行きました。
お皿やマグカップ、マカイなどを購入しました。
上の写真はチャリティーオークションで落とした壷です。
あまりにも心に訴えかけてくるので、
落とすまで頑張りました。
オークション風景です。
売り上げは読谷村の社会福祉に寄付されます。
毎年これを楽しみに来ている人もたくさんいます。
はじめの方の何品かまではみんな恥ずかしがって手を上げません。
だからとてもいいモノがしんじられない額で落とせたりします。
自分も恥カサーなので終わりの方からようやく手を上げました。
来年は1品目から頑張ってみよーとおもいます。
今月は3日から6日まで沖縄市工芸フェアーがあります。
うちの工房も出店します。
タイミングの合う人はいらしてくださいね。(^o^)丿
2011年02月27日
第18回やちむん市。
今日は東京マラソンですね。
いつか出てみたいです。
あの大都会を思いっきり走ってみたいです。
昨日、今日とやちむん市が開催されてます。
ホントにいい天気の中たくさんの人で賑わっていました。
過去最高の人出じゃないかと主催者もいってました。
後輩の志陶房の長浜太志君も新しいシリーズを
出していました。
いい感じです。
いいでしょ。
この人が「やちむん市」を発案し
ボランティアで作ってきた長浜真賢さんです。
熱い男です。
やちむん屋ではないんです。
読谷村の福祉のために戦う男です。
彼が作ってきたやちむん市18回。
秋に開催している工芸市5回。
大変な苦労だと思います。
この2つのイベントが読谷の工芸で生きている
人達をどれほど支えているか。
いつかプロフェショナルのような番組で
取り上げるべき人だと思います。(^O^)/
2011年02月26日
読谷日和。
今日もいい天気。
読谷日和です。
今日から始まるやちむん市。
楽しみです。
昨日行われた琉球ガラス生産・販売協同組合の
ブランド構築のための勉強会。
本当にたくさんの熱い議論があり
学ぶところが多かったです。
特に壺屋焼の清正陶器の小橋川さん
育陶園の大田さん、鯉沼さんからたくさんの話をうかがい
とっても勉強になりました。
ありがとうございました。(^ー^)ノ
今日は今からやちむん市を見に行って、
その後ゴルフにいってきます。
楽しい週末です。(^o^)丿
2011年02月25日
やちむん市がありますよ~。
みなさん金曜日がやってきました!
大好きな金曜日です。
今日は琉球ガラス生産・販売協同組合の勉強会があります。
私たちの勉強会を見学に壷や焼きの方たちも参加される予定です。
チョット緊張します。
壷屋の方たちの日ごろの行いがいいのか
今日は奇跡的に晴れそうです\(^o^)/。
この一年ほど勉強会いの時に晴れなかったことは無いんです。
赤い色のつく人のせいだとのうわさもちらほら。
反省会を楽しみに頑張ってきます。( ̄▽ ̄) ニヤ
お知らせ
明日から2日間読谷村の残波いこいの広場で
やちむん市(焼物)が開催されます。
29工房が参加して色々な個性溢れる
作品に出会えます。
のんびり散歩気分で自分に合うものを
心の声に導かれながら歩くのも楽しいものです。
オークションではホントにいいものを格安で
落札するチャンスもあります。
私も明日行ってみようと思います。
2011年02月24日
菜の花がいっぱいです。
今年はなぜか読谷のあちこちに
菜の花が咲いています。
菜の花畑にいると
ミツバチの羽音が心地よく聞こえてきます。
読谷は今、春ののどかさでいっぱいです。
あなたも時間があったら、
いろんな所に咲いている菜の花を探しに
読谷にいらしてみてはいかがですか。
2011年02月22日
天気、新聞、ガラスなど。
雲がほとんどないくらい晴れてます。
遠くの水平線がスッキリと見えてます。
風も涼しくて、半袖が気持ちいいです。
本日の沖縄タイムスに私たちの工房入っている、
琉球ガラス生産・販売協同組合の理事の
ゆいまーる沖縄株式会社さんが紹介されていました。
ゆいまーるの鈴木社長は沖縄の伝統工芸や製造業を
真剣に支援して下さっています。
そういう方の会社が紹介されるのは組合にとっても励みになります。
本当におめでとうございます。
最後に久しぶりに工房の商品を紹介します。
ドレッシング入れ。
この掛けられている姿がかわいいです。
シークァーサー果汁入りのオリーブオイルドレッシングを
入れて使ってみたいです。
(^ー^)ノ
2011年02月21日
OKINAWAマラソン完走しました。
涙と汗の完走賞とメダルです。
5時間半を目標に走ってたんですが、
周りのペースに押されて4時間台で走ってしまいました。
30キロを過ぎたあたりからは
「なんで俺はマラソンなんて出てるんだ」
と後悔するほど苦しかったです。
でも沿道で応援してくれているたくさんの人
から元気をもらい走る事ができました。
数え切れない程の人達とのハイタッチは
オキナワマラソンが走る人、応援する人、運営する人
みんなで感動を作っているんだと実感させてもらいました。
また、僕らが走っている反対側の道を、大渋滞に巻き込まれながら
声援を送って下さった多くの方たちにも本当に感謝したいです。
今日は膝が少し痛いですが、
昨日を目指してしっかり走りこんでいたお陰で、
普段どうりに歩けています。
さっきも足を引きずるように歩いていたお客さんがいたので
「マラソン出たの?」と聞いたら案の定で、話が盛り上がりました。
何でしょうね、この充実した感じは、
なんだかマラソンの魔力に引き込まれそうで恐い感じがします。
昨日一緒に参加した読谷の仲間です。
みなさん感動をありがとう。(^o^)丿
2011年02月19日
紅豚さんが金賞受賞!!
おめでとうございます。
ブログで何度か紹介しているおきわ紅豚さんが
楽天のEストアアワードで金賞を受賞しました。
http://estore.co.jp/award/2010/prefecture.html
紅豚の株式会社がんじゅーさんはうちと同じ読谷にあります。
紅豚さんのネットショップの店長をしているしのぶーさんとは
ゆいまーる実践会の3期で一緒に学んでいます。
どんどん成果を上げているのは知っていましたが
まさか、
ま・さ・か
ま
さ
か
ここまで凄くなるとは。
仲間として本当に嬉しいニュースです。
まだ紅豚を食べたことのない方。
素晴らしい味です。
ぜひ食べてみてください。m(__)m
2011年02月18日
OKINAWAマラソンまであと2日。
今度の日曜日はオキナワマラソンです。
フルマラソンで申し込んでます。
今週はそのプレッシャーでチョット緊張してます。
昨日も走りに行ったら、知り合いから
「直前にあんまり走ったら、疲れが出るよー」
と言われ、30分のジョギングと30分のウォーキングでやめました。
とりあえず完走が目標で
欲を言えば4時間台で走りたいと思っています。
なぜOKINAWAマラソンに出る事になったのか
去年の10月に飲み会で先輩に出ないかと言われ
勢いで出る事になりました。
10月から徐々に練習をはじめ
12月には月で130キロ、
1月も130キロはしりました。
飲んだ勢いで言ったことでも
こんなに一生懸命準備するんです。
それなのに鳩山首相の方便発言には
まったく理解が出来ません。
一国の首相が自信の発言をこんなにも大事にして無いなんて・・。
「最低でも完走」
やります(^o^)丿。
2011年02月16日
ゆいまーる実践会3期。
昨日はゆいまーる実践会3期の波の音の
AKIRAさんとミヤカナさんが工房に来ていました。
うちのガラスを扱って頂くという事で打ち合わせなどをしたのですが、
交換条件として波の音さんの藍染めのシャツのモデルをさせられました。
イヤー、恥ずかしかったですね。
波の音さんのページに私が出現する日も近いです。
AKIRAさんが体験をしました。
クールにガラスを作りました。
実践会3期と言えば、先週の土曜日に集まって
飲み会がありました。
場所は浦添の昭和食堂。
酒も食べ物も全部安くて(大体100円~300円)驚かされます。
どうやって利益を出すのだろうと不思議でしたが、
従業員のほとんどがミヤンマー出身で、
微妙に言葉が通じてないのが面白かったです。
昭和と言うよりも外国の屋台に来てる感じでした。
店舗運営の事やいろんなことで盛り上がって、
8時に始まった飲み会でしたが、
気が付いたら1時になっててビックリの
ワハハァな時間でした。
2011年02月15日
バレンタインデー。
昨日はバレンタインデーでした。
義理チョコ、いっぱい頂きました。m(__)m
僕の会社の机にはいつもお菓子を隠してるんですが、
これで当分お菓子にはふじゅうしませんね。
「お菓子の宝箱や~」。
2011年02月14日
ボリビア。
昨日は祐ちゃんフィーバーで沸く名護で
「ボリビアチャリティーコンペ」に参加して来ました。
自分はボリビアとは縁もゆかりも有りませんが、
先輩に誘われて参加しました。
200名ぐらいの参加者で、
最後の2ホールはほとんどボールが見えないという
日没ゴルフで最終ホールはホントにボロボロでした。
「こんな暗い中でゴルフが出来るなんていい経験だ(^o^)丿」と、
自分を励ましてましたが、
「うーん」やっぱり最後はイライラして崩れてしまいました。(>_<)
それでもどうにか100はきることが出来たんで
打ち上げは楽しく飲むことが出来ました。
2011年02月13日
本の紹介。
この本!本当に面白いです。
なぜ今日本の経済が停滞しているのか?
目からうろこの「生産年齢人口」と言う切り口で
今の経済の状況、
今後のアジア各国の動向を見事に分析しています。
気分で経済を判断するのではなく、
正確に数字を分析する重要性を改めて実感しました。
今後どうしていくべきかもしっかり書いてますよ。(^o^)丿
2011年02月12日
ギフト。
引き出物を包んでいるところです。
以前は引き出物の注文を頂くことは
それほどありませんでした。
自分の家族や知り合いなど、
たまに来店いただいたお客様から頂いたりしていました。
それが去年あたりから
年中、季節を問わず注文をたくさん頂くようになりました。
ネットでの販売が世の中で当たり前になってきたからでしょうか。
ホントに有難い事です。
遠くにいる私たちのガラスを買ってくださっている
みなさまの思いを裏切らないように、
大切に大切に包ませていただきます。
心を込めて作らせて頂きます。
みなさまの思いを少しでも伝えられるように・・・。
2011年02月10日
ゆいまーる2。
ウージカチー(キビ刈り)シーズンもいよいよ終盤。
自分もこの時期は家の手伝いでウージカチーしていました。
5にん兄弟の4番目なので早く手伝い出来るようになりたくて、
他の兄弟より早い、小学校低学年の頃からやりはじめていました。
歩いて40分くらいの学校の帰り道を、走って帰っていたのを
思い出します。
サトウキビ畑に行くと、両親や近所のばーちゃん達がいて
もくもくとウージカチーしていました。
ウチの両親はこのシーズンだけの農家なので要領を得ず、
あまありに丁寧すぎて時間が懸かりすぎてました。
それに比べてばーちゃん達はホントに早くて、高校生になるまであのスピードには
かないませんでした。
ゆっくりやってるんです、でもウージがどの方角に曲がってるか、
どの位置に座るべきか、それだけで何倍も早くなるんです。
ウージカチーの楽しみは3時のおやつを、落とされたふわふわのウージの葉の上に座りながら、
オバー達としゃべりながら食べる事ことでした。
そんなオバー達に何らかのお礼を僕らの両親がしようとすると
いつも「ゆいまーるよ、ゆいまーる」と言って受け取りませんでした。
みんなうちのとーちゃんが事業に失敗したりして、貧しいのを知ってたからかもしれません。
「ゆいまーる」という言葉を知ったのは、ウージカチーのときが初めてです。
東京の大学に入って、バイトの面接のために履歴書に
特技「キビ刈り」と書いていたのを
面接の人が????になっていたのを
「えーー!キビ刈りも知らないの?」
と驚いたのを今でも忘れられません。
2011年02月09日
ゆいまーる。
今朝の特ダネで雪国がいかに「冬」が大変か、
という特集でディレクターが1週間老夫婦の家に泊まり込んで、
雪かきなどを手伝うというものがあった。
そこで驚いたのが、二人とも足腰を悪くしている老夫婦が
周りの家に雪かきをお願いできない、お願いしたらそれなりの
報酬(8時~3時で2万円程度)を支払わなければいけないというものだ。
テレビの中でその方たちは月3万の年金と地域から出ている5千円の
雪かき手当てではお願いできないと言っていた。
雪国の大変さは住んでみないと分からない程大変だと思う。
つい最近雪国に出張してきたばかりだが、
タクシーの運転手さんや旅館の仲居さんに、降ってる雪が見たいと言うと
「もう降らんでいい」とウンザリした感じでみなさん同じ答えが帰ってきた。
雪の降らないところの人達は雪を見るとホントにテンションがあがる。
自分も今回、生まれて初めて雪かきを体験した。
とても楽しかった。
過疎化、高齢化で困っている地域の老人たちを
雪かきで助けるボランティアチームを募って、
そこの人達と交流しながら雪かきをする旅行でも企画したら
結構参加者とかいるんじゃないかな~。