2011年10月25日
富山ガラスさんとの人材交流中!
今月は富山ガラス工房さんとの人材交流で、作家の藤井 友梨香さんが当社のGlass Art 青い風に
3週間いらしています。11日に琉球ガラス生産・販売協同組合で盛大に歓迎会を行いました。
その後14日から前回交流でこられた佐々木 俊仁さんが一週間滞在し工房のみんなや県内の
たくさんの工房の方々と思い出を作って帰っていかれました(^o^)丿
21日夜9時からは地元読谷の「Prejident Friday」に藤井さんがゲストとして1時間
交流の事やガラス作家を目指したきっかけ、28~30日に行われる展示会の告知を
行いました。結構緊張していました(゚Д゚;)
昨日24日は藤井さんにパネルディスカッションをしていただきました。
県内の多くの工房の方に来ていただき色々と学ばせて頂きましたm(__)m
只今、当工房内では富山ガラス展を今月いっぱい行っています。
8人の作家さんによる猪口シリーズや琉球ガラスとは趣の違うガラスがたくさんありますので
是非いらして下さい。
あわせまして今週末に県立博物館美術館で行われる展覧会にもお越し下さいm(__)m
2011年10月18日
第6回やちむんと工芸市無事終了!
先週の土日(15,16日)に行われた
第6回やちむんと工芸市は盛況のうちに終了しました。
ご来場下った方、協力下さった皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
出店された皆さん、琉球ガラス生産・販売協同組合の皆さん
お疲れ様でした。
土曜日はホントに酷い天気でどうなる事かと心配しました。
そんな中でもカッパを着たり、傘をさして買いに来てくださった
大勢いました。感謝で胸がいっぱいになりました。
夕方から少しずつ天気が回復し
日曜日は最高の曇り空で、たぶん今までで一番の入りだったと思います。
楽しい2日間が無事故で終了しました。
来年が待ち遠しいーーー(^o^)丿
2011年10月13日
第6回やちむんと工芸市があります。
今週の土日。
第6回やちむんと工芸市があります。
私達、琉球ガラス生産・販売協同組合も出店します。
ちゃくちゃくと準備が進んでいます。
楽しい2日間になると思います。
みなさん是非きてくださ-い(^o^)丿
Posted by ヤラザル at
11:39
│Comments(0)
2011年09月13日
さよならの向こう側。

1品物の花瓶です。
知り合いに購入していただきました。ありがとうございます。
85歳のお祝いの贈り物として選んでいただきました。
一品物なので、納品イコールお別れです。
ですがその向う側に笑顔が待っている事を
思い描いて納品したいと思います。(^o^)丿
2011年08月31日
いつの世までも・・・。
朝から工房のみんなで納品準備に追われてました。
恩納村にあるルネッサンスホテルのオリジナル商品です。
グラスにサンドブラストをかけるためのテープ貼りです。
八重山ミンサー織のいつ世柄です。
5、4、5、4、でいつの世までもとの祈りを込めて
女性から男性に贈られた柄だそうです。
どうですか?
いつか贈られてみたい柄ですね(^o^)丿
2011年08月21日
夏。
沖縄は今日もいい天気。
まだまだ 夏空です。
雲がもくもくわいてます。
海にはカヤックや釣船がでて
ゆっくり のんびり スイーー水。
全部が水色の中に溶けていきそうです。
悔いの無い夏を
過ごされる事を
祈ってます。
悔いが残った人は沖縄に来て下さい。
まだまだ夏が続きます・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヽ(^o^)丿
2011年08月18日
那覇マラソンを目指して。
おはようございます(^o^)丿
沖縄は今日も輝くような朝を迎えました。

今はこつこつと毎日ジョギングしています。
12月にある那覇マラソンにエントリーしたので。
少しずつ走る距離を伸ばしていこうと思ってます。
最近お気に入りのジョギングコースは
近所にある「セーラの森」公園。
1周800メートルのアップダウンの激しい公園です。
那覇マラソンも坂道と暑さとの戦いなので、この公園は絶好の練習場になっています。

夜はライトの光がとても幻想的で
なんだか不思議な気分になります。
ここで走っていると、いつもの常連さんとの挨拶が
朝の気持ちをさらにアップしてくれます。
ジョギングやウォーキングをしていると色んな発想が湧いてきて
凄く楽しい気分になります。
今はまっているのは色んな物語を走りながら考えること、
あと今まで行った色んな場所を走っているつもりになるのも
楽しいです。
多分、走っている時に出るっていうアドレナリンで
ラリってるのかもしれないね⊂((・⊥・))⊃
2011年08月17日
窯だしでした。
あんなにうるさかったセミ達がもう鳴かなくなりました。
大好きな夏が去っていこうとしています。
あーあ、海に行かなければ。
海に行って思いっきり去って行く夏を
あじあわなければ・・・。
ま・ まってくれーー。
だ・
大好きな
秋もやってくるーーー。
あ・あれ・・・。(^o^)丿

昨日の夕日も美しかった。
この夕日を見ながら
昨日は読谷山焼の窯出しに行ってきました。

登り窯から出されたばかりのたちむんは壮観です。
この横でご馳走やケーキ、酒などを仲間で持ち寄って
色んな話に花を咲かせます。
本当に楽しいひと時です。

読谷山窯の玉元さんです。
僕はガラス屋ですがとてもかわいがってくれてます。
年に4回程の窯だしがいつまでも続く事を願いつつ。
2011年08月13日
お盆の中日。
皆さんこんにちは(^ー^)ノ。
今日はお盆の中日です。全国的には入りの日ですね。
工房は今日もお客様で賑わっています。
たぶん見えない世界もたくさんのご先祖様でさぞかし賑わっていることでしょうね。
観光に携わるようになって10年以上、ゆっくりお盆を過ごしたことはありません。
昨日も夜から実家の名護にご先祖様をお迎え(ウンケー)しに行ってきました。
孫軍団がいることを楽しみにしていたんですが、帰った後だったり
もう片方の実家へ行ってたりと、家にいたのは父と母だけでした。
なんだかんだと楽しく会話をして帰ってきました。
両親が変わらず元気な事が、うれしい夜でした。(゚▽゚)/
2011年08月10日
夏休み。
学生時代の友人家族が工房に遊びに来ていました。
友人はウチの景色の良さに仕切りと感心。
「いいな~。一日中見ててもあきへんやろ」と
一日中みてられるか~!仕事があるんです。
かわいいムスこっちは最初から最後まで寝てました。
だっこしたかったな~。(^ー^)ノ
2011年08月04日
またまた台風です。
今年は台風の当たり年です。
なんでこんなにくるんだーー!!
台風準備、台風中の対応、後片付け。
繰り返してます。とくに台風中はガラスの窯を守る為大変です。
停電したら発電機に切り替えねばならず、へとへとになります。
工房が2つあるので2つの工房をいったりきたりです。
台風がきたらビデオを見たり、夜通しゲームをしていた頃が懐かしいです。
工房の前の海です。
まだ穏やかですがこの海の向こうに台風がいるのです。
頑張って乗り切ります。
みなさんも被害がないコトを祈ってますm(__)m。
2011年07月16日
組合会議。
昨日は沖縄市の商工会議所で琉球ガラス生産・販売協同組合のブランド
構築会議がありました。自分の工房がどの方向へ向かって行きたいのか?
どこに強みがあるのか。当たり前のようだけど考えきれてないことです。
工房の代表が集まってまたまた真剣に話し合いました。工房単独ではやりにくいコト、
みんなでやりたいコト。協議しました。
面白くなってきました。(^ー^)ノ

2011年07月02日
バージョンアップ最終回。
昨日は4時からユイマール実践会の最終講義がありました。
半年間たくさんの学びがあり、売上も着実に伸びました。
水上先生には本当に感謝しています。ありがとうございましたm(__)m。

反省会は産業支援センター近くにある、ブッファロというイタリアンでした。
ピザのおいしいお店で、ワインを飲みほうだいで出してくれます。
最高でした。(^ー^)ノ
昨日うちの海風工房の方に「篠崎愛」というグラドルの子が来ていたらしいです。
自分は青い風工房の方にいたので見ていませんが、皆の話では
今まできた芸能人の中で一番大きいと話題でした。ネットで確認すると
「呼んでくれよー」と悔しくなりました。
まだまだ社員教育がなってないと反省、反省です。
篠崎愛の画像はこれだー
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


半年間たくさんの学びがあり、売上も着実に伸びました。
水上先生には本当に感謝しています。ありがとうございましたm(__)m。

反省会は産業支援センター近くにある、ブッファロというイタリアンでした。
ピザのおいしいお店で、ワインを飲みほうだいで出してくれます。
最高でした。(^ー^)ノ
昨日うちの海風工房の方に「篠崎愛」というグラドルの子が来ていたらしいです。
自分は青い風工房の方にいたので見ていませんが、皆の話では
今まできた芸能人の中で一番大きいと話題でした。ネットで確認すると
「呼んでくれよー」と悔しくなりました。
まだまだ社員教育がなってないと反省、反省です。
篠崎愛の画像はこれだー
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2011年07月01日
てぃださんでミーティング。
昨日は恩納村にあるティダ工房さんで組合の開発チームの
ミーティングでした。いまある商品のセグメントをすることから
組合の共通商品の開発に向かって行くことになりました。
ティダ工房さんでも新しい窯を作られていました。
みんな燃費との戦いをしています。うちも頑張らねば(゚Д゚;)汗。
終わった後は名護まで移動して「我那覇焼肉」さんで
反省会でした。おいしかった~。
2011年06月30日
「ガラス工房 てとてと」さん。
昨日(29日)は琉球ガラス生産・販売協同組合のメンバー4人で
うるま市に最近オープンした「ガラス工房 てとてと」さんに伺ってきました。
経営されているのは松本 栄さん。
「ガラス工房 清天」を長年、職人として支えてこられた方です。
僕らガラス業界では、腕もそうですが人間性も大変素晴らしいと評判の「男」です。
僕らが行ったのは、オープンのお祝いと新しい窯を手作りされたと聞き、
その窯の作りや燃費等について勉強の為でした。
お昼時間にもかかわらず2時間も、懇切丁寧に教えていただきました。
本当に有難うございましたm(__)m。
僕らの業界は高止まりする燃料費のために
色々なことを見直し変化していかなければ、生き残っていくことが出来ません。
「伝統と発展」。いいモノ作のために、努力と工夫をしていきます。
ガラス工房 てとてと
代表者 松本 栄
場所 うるま市田場1898 TEL080-2717-3072
FAX098-958-2249
2011年06月26日
今日は虹色マルシェがあります。
今日は商工会青年部主催の虹色マルシェというイベントがあります。
今回が第1回目なので気軽に参加してみようと思います。

うちの工房も出てますので遊びに来て下さい(^ー^)ノ。
2011年06月25日
また台風です。
今年は台風が多いです。
今回も直撃でもなく、大きくもなくと思ってましたが、
それにしても風も雨も激しいです。
最近の台風は以前までと少し性質が変わってきているように思われます。
昨晩もいつでも工房に駆けつけられるように、夜じゅう体制をとっていました。
途中、夜中の4時ごろ部屋が真っ暗なので停電だ!と焦ったらTVがタイマーで
消えてただけでした。ホッ(^ー^)ノ
今回の台風がなければ今日は午後からゴルフの予定でした。
飲み屋で知り合った人から誘われたコンペで、
前回の台風の時も誘われました。
実はまだ一緒にゴルフをした事はありません。
今度誘われたら‘どうしよー’悩んでしまいそうです。
台風はイヤですからね。
タグ :台風
2011年06月20日
楽しい週末。
先週末は色々と楽しいことがありました。
金曜日には3ヶ月ぶりに「風の会」というゴルフコンペに参加。
サザンリンクスで、スコアはBADだったので教えません。(>_<)

その夜はゴルフ仲間で後輩の長浜太志君の「工房移転パーティー」。

師匠である玉元さんに窯開きをしてもらっている所です。

太志君、スピーチ中に感極まって(ToT)。
ホントに楽しいオープン祝いでした。大発展を心から願っています。

(赤瀬浩成氏スピーチ中の写真です)
土曜日は琉球ガラス生産・販売協同組合のブランディング会議が
朝から夕方まであり、夜6時からは「第2回メイドイン沖縄プロジェクト」
が開催されました。デザイナー、やちむんや、琉球漆器、紅型、藍染め、
琉球ガラス、バイヤー、多くの方が参加され、熱い議論を交わしました。
この交流をとおして沖縄のモノづくりの発展に寄与できればと思います。
2011年06月17日
ハエ取り器。
梅雨明け後ぜんぜん雨の降らない沖縄からハイサイ(゚▽゚)/。
これなんだか分かりますか。
そうです。題名のとおり「ハエ取り器」です。
最近は工房の周りの畑が肥料を入れる事が多くて、
ハエが多くなって困ってます。
そこで登場したのがこのハエ取り器。
琉球ガラスでは戦前から作られている伝統の器です。
実際使って見ると・・・
大収穫祭です(-_☆)。
見えますかねー。
今朝セットして1時間ですでに2匹です。
まさに伝統とエコの融合ですね。
Posted by ヤラザル at
09:51
│Comments(0)
2011年06月14日
子供は楽しい!
このまえ台風で倒れたガジュマルを紹介しました。
この写真です。
それが今では、

子供達の最高の遊び場になっています。
僕がみんな凄いねーと声をかけると
「木登りトカゲー!」「なまけものー」とかそれぞれが
元気いっぱい色んな事を言いながら10人ぐらいの子供が現れたのには
ホントにびっくり。
ガジュマルの木も優しいお父さんのように
子供達を抱えているようでした。(^ー^)ノ
